ハムスターが噛むようになった!
今まで噛むことがなかったのに突然噛まれたり、ゲージを噛んでいたりすると心配になりますよね。
ハムスターが噛むのにはちゃんと理由がありますので、しっかり理由を特定して改善していきましょう!
ということで、ハムスターが噛むようになった理由と改善方法をご紹介していきます!
ハムスターが噛むようになった理由
ハムスターが噛むようになった場所によっても理由が変わってきます!
まずは、何を噛むようになったのか思い浮かべてみてください!
では、理由についてご紹介していきます!
ハムスターが噛むようになった場所①人の指
ハムスターが人の指を噛むようになった理由として考えられるのはこの3つです!
- 動物性タンパク質不足
- 警戒されている
- もっと食料を欲しがっている
普段のハムスターさんの食事の状況はどうですか?
成長するにつれてご飯の量も変わってきますが、少なかったりはしていないでしょうか?
種やペレットだけでは、動物性タンパク質が不足しがちです。
今一度あげているものを確認してみてください。
特に問題ないよ!という場合は警戒されてしまっているのかもしれません。
ハムスターが噛むようになった場所②ゲージ
ゲージを噛むようになった場合に考えられる理由は3つです。
- ストレス
- ゲージから出たがっている
- 歯が伸びてきてかゆい
ゲージから出て部屋んぽする時間とかはありますでしょうか?
ゲージから出ることに全く関心の無い子もいますが、遊びたい盛りの子はお部屋をお散歩させてあげるのも一つの手です!
歯の長さを確認したことはありますか?
伸びすぎには注意です!
ハムスターが噛むようになった場所③:コードなどの配線
この場合の理由は1つです。
- 知らないものがあって気になった
ハムスターが噛むようになった場所④:ハムスター自身の体
この場合は色々と想定できますが、一般的な理由を挙げていきます。
- ストレス
- お腹が痛いのを紛らわそうとしている
- 寄生虫がいてかゆい
このような理由でハムスターが噛むようになってしまうことがあります。
ハムスターが噛むように!理由と改善方法:改善方法
では、これらの改善方法についてそれぞれの項目にそってご紹介していきます!
改善方法①人の指を噛む場合
動物性タンパク質を与えていない方は煮干しやミルワームをおやつであげてみてください!
ホームセンターやペットショップなどで、ハムスター用のものが売られています。
まだあまり慣れていない状態でたくさん触ってしまうとストレスで攻撃的になったりもするので気をつけてください。
改善方法②:ゲージを噛む場合
金網型のゲージだと噛む子が多いです。
口の中を怪我しかねないので、プラスチック製のものやガラスのものに変えましょう!
ゲージから普段出ていない子は、コードや危ないものがない環境の部屋でお散歩させてあげるといいかもしれません。
ハムスターはものを噛むことで歯の長さを調節する生き物です。
噛めるものがないと歯が伸びていってしまうので、かじり木などをゲージに入れてあげてください。
かじり木もホームセンターやペットショップで購入できます。
改善方法③:コードなどの配線を噛む場合
ハムスターの行動範囲には置かないようにきをつけてください。
怪我につながってしまいます。
改善方法④:ハムスター自身の体を噛む場合
ハムスターは具合が悪いことを隠してしまう生き物です。
体を噛んでいることに気づいたらすぐに病院に行ってください。
何かしらの病気がある可能性があります。
ハムスターが噛むように!理由と改善方法:まとめ
まとめると
- 人の指を噛む場合は、動物性タンパク質を与えてみる
- ゲージを噛んでいる場合は、金網型からプラスチック製のものかガラス製のものに変える
また、かじり木をゲージに入れる - 行動範囲内にコードなどを置かない
- ハムスター自身の体を噛んでいるときは、すぐに病院に連れて行く
こんな感じです!
ハムスターの不調に気づいてあげられるのは、飼い主であるあなただけですので、日々ハムスターの観察をしっかりしましょう。
何かいつもと違っていたり、気になることがあるときは早めに病院に行くことをお勧めします。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!